いつになくおしゃれして外出する夫。「怪しい…何かある」妊娠中だった妻の「女の勘」が的中!?
結婚後、夫と一緒に暮らし始めるとすぐに妊娠がわかりました。初めてのマタニティライフ。つわりがひどく、横になっている時間も多かったです。そんな生活の …
ムーンカレンダー 生理・恋愛・美容 女性のリアルを毎日お届け♪
みなさんは「夫婦カウンセリング」という言葉を聞いたことがありますか? 厚生労働省の調査によると、令和4年度の婚姻件数は504,930組に対し、離婚件数は179,099組。離婚件数の割合は約35%となっています。このように、たとえ些細なトラブルが発端であっても、離婚に至る夫婦は少なくないもの。
そこで、トラブルを抱えた夫婦の救済となるのが「夫婦カウンセリング」です。今回は、夫婦カウンセリング・離婚カウンセリングに特化したカウンセラーである、すまいる相談室代表の北村貴子さんに、「夫婦カウンセリングとは?」をテーマにお話を伺いました。
【参考】令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省
★ムーンカレンダーで注目を集めた【夫婦トラブル】の記事⇒「実は私ね…」プロポーズから3日後。私が彼に伝えたことが…夫婦の最初の「試練」に?
監修/北村貴子(夫婦カウンセラー・すまいる相談室代表)
夫婦カウンセリングは、基本的に夫婦の関係修復を目的としており、夫婦が抱えているさまざまな問題の解決を目指します。具体的には、不倫やモラルハラスメント、DV、セックスレス、産後クライシスのほか、コミュニケーション不和や価値観の相違、夫婦喧嘩、不仲など、些細な問題も取り扱っています。
夫婦カウンセラーは大概、認定試験を受けることで資格を取得しています。心理的なカウンセリングのノウハウはもちろん、夫婦問題における法律の知識も学んでいるため、夫婦の関係修復に向けた精神面のフォローだけでなく、離婚を目指す方には社会的なサポートも可能です。
たいがいの夫婦カウンセラーは離婚カウンセラーと兼任されているケースが多く、離婚問題も扱うことがほとんどです。離婚カウンセリングでは「どうしたらよりよい人生の選択ができるか」「具体的にどのような行動を起こしたらいいか」など、離婚に悩んでいる方に対して、アドバイスをおこないます。
ただし、非弁行為(弁護士資格を有している者しかおこなってはいけない行為を、弁護士資格がない者がおこなうこと)を避けるため、相談者の代理人として調停や訴訟の手続きをおこなったり、慰謝料や財産分与のアドバイスをしたりなど、法律に抵触する助言をおこなうことはできません。
「すまいる相談室」を例に、カウンセリングの内容や流れをご説明します。
まず、パートナーと一緒に受ける【夫婦カウンセリング】と、ひとりで受けられる【個人カウンセリング】の2パターンがあります。1回目のみ個人カウンセリングを受け、2回目以降は夫婦カウンセリングに移行することも可能です。
また、カウンセリングの形式は【対面】【電話】【オンライン】から選ぶことができます。基本的に、遠方にお住まいの方は、電話やオンラインでカウンセリングを受けられることがほとんどです。
夫婦関係の修復を目指している方は、パートナーと一緒にカウンセリングを受けることをおすすめします。反対に、もしパートナーとの離婚を考えているのであれば、一緒にカウンセリングを受けるのは気まずいでしょうし、ひとりでカウンセリングを受けるのがおすすめです。
次にカウンセリングの流れですが、離婚相談の場合と夫婦関係の修復の場合でゴールが異なり、それぞれのゴールに沿ってカウンセリングを進めていきます。いずれにしても、最初にカウンセリングシート(プロフィールや相談内容など)を記入し、その内容をもとにカウンセリングを開始します。
離婚相談の場合は「よりよい未来を選択するためにどのような行動を取るべきか」をポイントに、現在の状況や心境を踏まえて、カウンセラーが相談に乗ります。
夫婦関係の修復を目的としている場合は、まずカウンセラーが40分ほどかけて、ひとりずつ別々にじっくりと話を聞き、その後に3人で話し合いをおこないます。話し合いの中で「夫婦関係を修復するために何をすべきか」を明確にしたのち、最後にカウンセラーが夫婦に向けて『課題』を渡し、カウンセリングは終了となります。
初回のカウンセリングを経て、カウンセラーのアドバイスをもとに課題をおこないます。その後、夫婦関係の改善が見られないようでしたら、2回目以降も必要に応じてサポートを受けることが可能です。
恋人のときとは異なり、結婚後は「誘った、誘われなかった」で悩み、いざ妊活を始めると「この日にしないといけない」というプレッシャー。そして子育てがスタートすれば、平日ワンオペだった私...
続きを読む夫と結婚指輪を探していた私。しかし、シンプルなデザインがいい私と、個性的なデザインがいい夫とで意見が対立してしまい……。 指輪のデザインでケンカ 結婚が決まり、夫と結婚指輪を選んで...
続きを読む私は現在、フランス人の夫と2人の子どもたちとともにフランスで暮らしています。ただ、付き合っているときから、夫の異常な言動の数々に驚きと戸惑いの連続。喧嘩に発展することもありました。...
続きを読む専業主婦として毎日家事と育児に追われている私。スムーズにできず悩んでしまうこともありますが、なんとか日常をこなしています。たまにですが、夫も仕事の合間に家事や育児を手伝ってくれるこ...
続きを読む私と夫は学生時代から付き合っていたので一緒にいた期間が長いです。長く付き合っていたこともあり、お互いのことはわかっていて、出産後も子どもが原因以外の夫婦喧嘩はしていませんでした。子...
続きを読む結婚後、夫と一緒に暮らし始めるとすぐに妊娠がわかりました。初めてのマタニティライフ。つわりがひどく、横になっている時間も多かったです。そんな生活の …
夫と結婚指輪を探していた私。しかし、シンプルなデザインがいい私と、個性的なデザインがいい夫とで意見が対立してしまい……。 1 2 プロフィール 投 …
私には離婚歴があります。元夫からは3回告白され、「そんなに私のことを思ってくれているのなら」と思い交際スタート。その後2年の交際を経て結婚したので …
結婚式について話していたある日、式場の支払いスケジュールの話になりました。私が「じゃあ頭金は折半しようか」と言うと、言いにくそうに彼から「実は…… …
結婚するまでずっと実家で暮らしていた私。そのため、新婚当初は夫に家事を任せていたのですが……。読者が経験した、「新婚時の夫婦トラブル」に関するエピ …
夫は職業柄、飲み会が多いです。仕事なので飲み会が多いことは仕方がないと思っているのですが、飲み会帰りの夫に毎回気になることが。それは普段必ず着けて …
1年の交際期間ではわからなかった、お互いの生活リズムやルール。結婚して一緒に暮らしたことで、あまりに違うことが判明し、正直私は不満に思っていました …
落ち着いた雰囲気に惹かれ、17個年上の男性と結婚した私。穏やかな結婚生活が待っていると思ったのですが……。読者が経験した「結婚後に起きた夫婦トラブ …